ラベル 韮の浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 韮の浜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月13日土曜日

2012年10月13日 活動報告 熊三カッププレ大会

完全なる二日酔いの朝、快晴!

よっちゃんは運動不足解消のため、自走でたつがね山に登っていきました。
たつがね山のMTBコースの草刈り祭りが開催。
9時に加藤さん、梶原さんとたつがね山で待ち合わせをして皆で草刈り。
途中から石巻の石塚さんも祭りに参加してくれたので、5人で草刈りでした。

前回は大会直前の5月頭。あれから5か月、草の繁殖力には驚かされます。
これじゃ走りに来てもどこがコースかわからないよねぇ・・・ と、反省。







12時までガッツリ草刈りして、皆で南三陸の美しい海を眺めながらお弁当。
秋は良い季節です。短いけどね。

お昼を食べて、佐信輪業にて自転車を使わせてもらいたいと依頼してくださったくりこま自然学校代表の佐々木豊志さんとお会いしました。そのまま歌津中学校へ一緒に行き、使用できそうな自転車を実際に見て頂きました。

現在歌津中学校にはマウンテンバイク48台、BMX24台、故障などで使用不可なマウンテンバイク4台の計76台の自転車が置いてあります。
この辺りはアップダウンがある土地で、ギアが付いていないBMXはなかなか使用が難しい状況でした。佐々木さんによると、自然学校の生徒がこれまでもBMXによく乗っていたが古くなってあまり乗れなくなってしまい、歌津中学校にあるBMXを使わせて貰えたら嬉しいというお話でした。
たつがね実行委員の皆さんと直接連絡を取ってもらい、今後話しを進めてもらうことになりました。

これによってくりこま自然学校とたつがねMTBが繋がりを持ち、子供たちがレースに参加したりと関わりを持ってもらえたらとても嬉しいことです。

さて、よっちゃんと私の知人の元チームテイケイ(日本のプロラフティングチームで世界チャンピオン)の選手で、現在奥多摩の御岳でラフティング普及活動と宿泊施設も運営している柴田大吾さんが偶然にも歌津に来ているということで、彼が参加していたイベント「海を再び遊べる場所にしよう」にお邪魔してきました。

地元の子供たち25人、栃木のアウトドアガイド、大吾さんなどが海でシーカヤックをしたりラフティングボートでツーリングしたりしてとても盛り上がっていました。
このイベントを開催した「さとうみファーム」の代表の金藤さんと色々とお話をさせて頂き、彼らの団体も南三陸で子供たちの遊び場を確保しようという活動をしているということでまた新たな繋がりが出来ました。似たような活動をしているのにこれまでお互いのことを知らなくて残念でしたが、これから何か協力して出来ることがあればということで、一通りWanpaku DreamとたつがねMTB大会の紹介もさせて頂きました。



本日〆のイベントとして、「第一回熊三カップ(プレ大会?)」と名付け、韮の浜の広場とよっちゃんが前日に作ったMTBコースを使って15分耐久レースを開催しました!
15分でこのコースを何周回れるかを競いました。

参加選手はたつがね山MTB実行委員長の梶原さん、事務局加藤さん、石塚さん、主催(?)の熊三商店の三浦さん、よっちゃんと私でかなりの本気レース。

短そうで長い15分、皆さん心拍数上げて頑張りました。

やっぱり体を動かすと気持ちいい!
昨日夢みた熊三カップ、いきなり開催できちゃいました。
このコースならキッズでも安心して遊べるので、キッズレース開催も出来そうです!


たつがねMTBの皆さんと一日一緒に活動出来て、凄く楽しい一日でした。
お付き合いいただき、ありがとうございました。

2012年10月12日 活動報告



ワッキー@歌津です。
Wanpaku Dream歌津本部の佐信輪業さんに立ち寄ってご挨拶、以前メッセンジャースクラムが資金を集めて購入してくれた2台の草刈り機をお借りしてまずは韮の浜にある熊三商店の土地の遊び場へ行ってきました。

予想通り草が生え放題で、草刈り好きなよっちゃんと私のテンションはMAX!
この遊び場(広場)への入口の50mほどの坂道から、広場全体が草がボーボーでした。広場にはツタの雑草が地面を這うように生えていて、自転車に乗るとツタが絡まって困っていたと熊三の奥さんが言っていました。

熊三商店でお昼を頂いて、午後も草刈りの続き。


普段「遊び場」と呼んでMTBのラダーとベンチが置いてある広場の、一段高台(お店の右側)にも正方形の空き地があります。ここも背の高い草がボーボー。

草を刈りながら、この空き地によっちゃんがMTBコースを開拓しました!

テクニカルなヘアピンカーブありでかなり遊べるコースになりました。
「熊三カップやりたいな~」と、よっちゃん。

終わってお茶を頂いて、韮の浜を後にしたのは15時ごろ。
そのあと栗の木広場の様子を見にいってきました。
栗林では家が建設されるため、工事が始まっていました。

で、夜は今回の歌津活動のメインイベント。たつがねMTB大会実行委員の皆さんとの宴(兼たつがねMTB実行委員会ミーティング)@平成の森レストラン!石巻から石塚さんも来てくれました。
梶原さん、加藤さん、佐信さん、しゅんやくん、熊三商店の三浦さん、千葉さん、石塚さん、よっちゃん、私の9人が集まりました。



メンバーが揃い、事務局の加藤さんがミーティングを進行。

最初の話合いは大会実行委員長交代について。
実行委員長をつとめてくださったいて二階堂さんの体調が優れないため、委員長を続けることが難しくなりました。実行委員だった梶原仁一さんが新たな実行委員長になることに、満場一致で決定しました。

今後のMTBの有効活用方法についても話合い、現在3か所の自然学校などから自転車を使わせてほしいと依頼があるので有効に使って頂けるなら良いのではということでした。

思えば震災から一年半が経ち、皆さんとこうやって集まり飲み会が開けたのは初めてでした。
それぞれの方とは飲んだことはありましたが、私たちもこちらに来れば忙しく活動し、委員の方たちは被災者でなかなか皆で集まるのも難しい部分がありました。
被災地はまだ瓦礫処理が終わっていないし、壊滅した町はようやく建物の基礎を取り払い始めているところです。まだまだ復興へは長い、長い道のりです。
まだ先が見えていない未来もあります。それでも、こうやって集まり笑いながら杯を交わすことが出来るようになったというのは凄く大きな変化だと感じました。

私のパタゴニア準優勝のお祝いまでして頂きました。
おかげさまで飲みすぎました。。。  美味しい日本酒、危険です。
たつがねMTB実行委員メンバーは流石、皆さん酒がお強い!!

2011年7月5日火曜日

7/2-3 活動報告 byきくりん

先週末、初めて南三陸町歌津現地に行ってきた、きくりんです。
私は写真を中心にご報告させていただきます。

今回一緒に現地入りしたのは、いいだしっぺのマミ犬、ワッキーに、
写真左から、リクナさん、ヤマちゃん、かすみちゃん、チャーハンさん、ハイジさん、


PIECE OF EARTH のきがわさん、はぶさん、つげさん


そして私の計11名。

小泉中学校から徒歩5分にある、安部正人先生お知り合いの栗林にテントを立てて宿泊させていただきました。


緑が青々していて、とても気持ちのよいところでした。


2日(土)は、二階堂安さんの二階堂機械店仮店舗のがれき撤去作業に参加。


土砂にまみれて様々なものが絡み合って埋まっているので、掘り出す作業はなかなか大変
でしたが、休憩時にはトドのポーズをとりたくなるくらいみんな頑張ったので、


店舗前のスペースは概ねきれいになりました。


 スペシャライズド様ご提供のテントと、よっちゃんたちお手製の看板で、
だいぶん店舗らしい雰囲気になってきました。


  
途中から、私は子供たちと自転車で遊ぶために、マミ犬と韮の浜へ移動。

草地にジャンプ台を設置すると、子供たちは勝手にジャンプ台を超えながら遊び始めます。


小さな子も物おじせずに遊んでいます。


5年生の子はかなり上手に跳べます。


そしてマミ犬はさすがのジャンプ!


最初は3人しかいなかった子供たちも徐々に増え、最終的には10人近くも集まってきました。


かえるくんからいただいた差し入れのお菓子にも子供たちは大喜び。


子供たちの笑顔はきらきらしていて、この笑顔のためのWanpaku Dreamプロジェクトなんだな、と改めて実感したひと時でした。



ところかわって歌津中。


ダートジャンプ台整備班のがんばりで、とびやすいジャンプ台に改修されました。



体育館の2階では、これまでみなさんが組み立てて整備した汗と涙の結晶のバイクたちが、
子供たちに乗ってもらえる日を待っていました。


これだけの台数がそろうと壮観です。

テプラナンバリング作業は次回に持ち越されましたが、木川さんがテプラの打ち出しをしておいてくださったので、場所の確保ができれば次回の作業はスムーズにできるのではないでしょうか。


この日は、かえるくんのご紹介で読売新聞仙台支局の石塚さんが取材に来て下さり、取材だけでなく、作業にも一日中加わり積極的に活動して下さいました。


13日の贈呈式前には記事にするそうなので、この取材を通じてまたこの活動の支持者が増えれば良いと思います。


翌3日(日)は、時折小雨の降る天気だったため、二階堂安さんの機械店整備作業は30分くらいしかできませんでしたが、土地も大分平らになり、人力でできる整備作業はほぼ終了。


テント泊した小泉の栗林では、ラダー作成チームが作成したラダーアイテムも複数完成し、自転車の遊び場が増えました。



栗林のとなりには、被災者の加藤さん(かっちゃん)という50代の男性(金ピアスに金リング…)が小さい畑の横に小屋を建てて住んでいるのですが、畑の野菜を下さったり、筍の掘り方を教えて下さったりと親切にしてくださいました。



今回被災地である歌津に初めて行き、安部正人先生ご一家、二階堂安さんご夫妻、かっちゃん、そして子供たちと交流させていただきましたが、逆に私たちの方がたくさん親切にしていただき、癒されてしまった2日間でした。

きくりん

2011年5月25日水曜日

韮の浜

子供達と遊んでます
----
マミ犬

2011年5月10日火曜日

自由な発想

子供達の発想は無限大でした
こんな風に飛んだりしてみせると

MTBに乗れなくてもかけっこしてジャンプしてみたり
三輪車で駆け抜けたり
かくれんぼの隠れ場所にもなったりしてました。

“MTBを通して被災した子供達に笑顔をおくるプロジェクト”

一歩ずつ前進しています。

Reported by Yoshi



2011年5月6日金曜日

A Happy Day.

今日は自転車がないこも一緒に楽しみました〜。
タンポポの咲く野原でキャッキャ遊ぶこの感じ、いいでしょ〜。
このくらいの小さい子から中学生までが一緒に遊ぶことが出来ました!