ラベル ダートジャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダートジャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月23日木曜日

活動報告6/18〜19 by アサパン

遅くなりましたが、活動報告をします。
週末、歌津で活動してきたメンバーの一人、アサパンです。このUtatsu MTB Dream Projectでは珍しい、全くのインドア派の僕ですが、何かお手伝いできるのではと参加してきました!

3ヶ月たってなお町に溢れる膨大な瓦礫に圧倒されつつも、身近なところからコツコツと!という訳で二階堂安さんの土地の前に積まれている瓦礫撤去に伺いました。
よっちゃんのチャレンジャー精神に当てられ、大きな瓦礫に挑んでしまいますが一人では無理。皆で協力が一番です、腰にとっても。
あと、二三人いたら国道から見通しが良くなるまで行けたのにと思いつつ、残念タイムアップ。でも、着実に前進です。一番のご褒美は、手作り「ニカイドウ機械」と「営業中」の看板を喜んでくれた二階堂さんの笑顔です。来てよかった!

翌19日、佐信輪業さんにてミーティング。大まかにしか計画を知らない僕は傍聴人。まったりした雰囲気の中で会は進むのですが、その実、問題提起からの進展の速さに驚きます。1、2時間足らずの会議であれやこれやと決まっていき、皆が意見を出し更に新たなプロジェクト案が出て、また決まって。大会関係者の方々の歌津への思いがあればこそなんだなと思いました。

午後からは、歌津中学にあるジャンプ台のメンテナンスのお手伝い。昼頃に道でみた気温計は29℃を指していたので、30℃位の中の作業。こんなに気温が上がるとは、早朝は少し肌寒いくらいだったのに。
マミ犬指示のもと1時間位で、取り敢えず完成!
マミ犬がガシガシと試しジャンプをしていると、つられてか歌津中学の鳳京先生がMTBにまたがり登場。初心者にもかかわらず果敢に攻めて行きます。近くにいた、わんぱく少年M君や二階堂安さんも飛ばないまでもジャンプ台を試し始めました。そんな光景を見ていると、やった事が無い僕も試したくなってくるじゃないですか!……ま、結果は無残でしたが(笑)

これといった技能の無い僕ですが、出来る事は探せばあるようです。機会が合うなら、一度はお手伝いに行ってみることをお勧めしますよ。

2011年6月19日日曜日

ダージャン

炎天下の中手直ししてます

2011年5月30日月曜日

水びたし〜

せっかく作ったのにしばらく無理です
----
マミ犬

2011年5月28日土曜日

5/28報告

今日は朝8時過ぎから歌津中学校の校庭にダージャン作り。
梶原仁一さんが朝7時から準備して、土を6回に分けて2tダンプで搬入。
たつがねMTBレースの副委員長である梶原さんは、地元で建設会社をやられていた。 被災して現在は無職になってしまっている。
偶然出会った高橋祐樹さん、ボケチンさん(ニックネームしか教えてくれず)、突撃訪問の伊東正行さんをスケットに加えガシガシとコース作り。
校長先生と相談して場所を決めたら、当初と予定が変わり、バーム→コブ→ジャンプ→ジャンプのレイアウトに。
本日は時間切れにより最後のジャンプはできず。 明日に持ち越し。
・雨が降って小泉エリアで子供達と遊べなかったのが残念。
・二階堂安さんが二台BMXの組み立て。 時間が無くチェックできず。


本日の出費
ダンプ&土台 ¥12,000
土嚢袋台 ¥3,000
梶原さん日当
5/27半日 ¥5,000
5/28半日 ¥5,000

計¥25,000

こんな感じ

まだ細かな手直しは必要だけど、バームからコブ、ぷちジャンプまで出来ました。 続きは明日かな
二人のスケットと梶原さんのおかげでだいぶ形に。
本当にありがとうございます!
----
マミ犬

スケット2

GWにもスケットに来てくれた伊東さん。 今回も突然手伝いに来てくれました。
伊東さんはいつも息子さんと自分のスクールに参加してくれます。
現在、仙台に単身赴任中。 体が空くと突然来てくれます。
話しは飛びますが、地震の次の日は幕張でスクールが予定されてました。
「マミ犬スクールに参加予定で神奈川にある家に帰っていた。 おかげで被災しませんでした!」と。
そうなんです、僕のおかげで…
冗談のような本当の話し。
----
マミ犬

ジャンプ設置

歌津中の校庭の端にジャンプ台を作ります。
大会関係者の梶原さんにトラックを手配して頂き、これから土を搬入。
昨日の時点でジャンプ台の中に入れる土嚢袋を作って頂いてます。


写真のゴールをどかし、真っ直ぐにコブ2個、ジャンプ台1個を作る予定
----
マミ犬